宵待草 

国営ひたちなか海浜公園

3月~5月にかけて見ごろの草木・花を紹介しています。スイセン、
チューリップ、ネモフィラがおすすめです。
コウバイ ハナモモ ユキヤナギ ツツジ ヒベリカム ウメ
チューリップ スイセン
チューリップ プリンセスキクコ
チューリップ チューリップ トルコ原産で、ヨーロッパに渡り品種改良が盛んに行われ、
江戸時代に日本へ渡来しました。色形も様々で、鮮やかに咲き誇る光景は
誰もが喜びを感じます。木漏れ日の下のたまごの森フラワーガーデンで
バラ
チューリップ サクラ クロッカス ネモフィラ レンギョ ポピー

6月~8月にかけて見ごろの草木・花を紹介しています絶滅危惧種のオオウメガサソウ(期間限定の公開)や、スカシユリ、ジニアがおすすめです。
ヒマワリ マツバギク ハマヒルガオ アベリア ジニア
シャリンバイ オオウメガサソウ
ムクゲ ラベンダー
ハナハタザ ジニア別名の百日草(ひゃくにちそう)のとおり、次々と花が開花し新旧交替を繰り返し、長い期間お楽しみいただけます夏の強い日差しの中、大草原フラワーガーデンで、勢い良く開花します。 スカシユリ

9月~11月にかけて見ごろの草木・花を紹介しています。
コキア・コスモスが公園を彩ります。
イソギク ハギ ホトトギス ミヤマスキム コスモス
ハンバスグラス ハマギク
ピラカンサ サザンカ
キバナコスモス サンゴジュ
コキア別名ホウキグサといい、昔はこの茎を乾燥させて
ほうきを作っていました。実は“とんぶり”といい「畑のキャビア」
として親しまれています。また秋には鮮やかに紅葉し公園の
新たな秋の名物として、みはらしの丘へ導入しています。

シーシェル 
貝殻のような筒状
の花びらをつけす。
ダブルクリック 
半八重~八重花
が特徴の品種です
ハッピーリンク
薄いピンクの花びらに赤い模様が天の輪の
ように浮び上がります。.
あかつき 
花びらの縁だけが
色が濃くなるのが
特徴の品種です。
ダブルクリック 
半八重~八重花
が特徴の品種です

チョコレートコスモス
チョコレートのような
甘い香りがする。
ディーブレッドキャス
深い赤色が特徴の
遅咲き品種です
イエローガーデン
明るい黄色で中心部
に白の蛇の目模様、花径7センチ程度、秋咲きです。
センセーション
濃紅色、桃色、白色の花径10センチ程度の大輪で、最もポピュラーな品種。早生種で夏から花を咲かせる。
コロンブスのアメリカ大陸発見後、スペイン人がメキシコの高原に咲くコスモスを見つけて持ち帰り、
マドリッドの植物園長ガバニレスがギリシャ語の(Kosmos)、秩序、調和、美などという意味のコス
モスと命名したそうです。日本には江戸時代末期に種子が伝わったのですが、明治9年(1876)、
美術学校の教師として来日した芸術家ラグーザがイタリアから種子を持参してきたことから本格的
に広まったといわれています。明治末期には全国に普及、各地で栽培されるようになりました。
 在来種は白、ピンク、紅の3色で一重ですが、品種改良により多くの新品種が作られています.


12月~2月にかけて見ごろの草木・花を紹介しています。
ツバキやウメが鮮やかに公園を彩ります。
ナノハナ(寒咲き) ツバキ

次へ,   トップに戻る